お買い物カゴに商品がありません。
blog
2017年の干支(えと)である酉(とり)にまつわる社寺が京都にはいくつか存在します。今回は10円玉の絵柄でもお馴染みの平等院鳳凰堂をご紹介します。 平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう) 平等院鳳凰堂とは? 平等院は [...] [...]
京都市伏見区にある伏見稲荷大社は、“お稲荷さん”の愛称で知られている、全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮です。全国各地で老若男女を問わず親しまれています。観光シーズンは前が見えない程混雑していることもあります。そんな混雑 [...] [...]
2017年の干支(えと)は酉年(とりどし)です。皆さん、京都左京区にある三宅八幡宮が酉にまつわる神社であることをご存知ですか?今回はその三宅八幡宮の魅力を分かりやすくご紹介したいと思います。 三宅八幡宮(みやけはちまんぐ [...] [...]
2017年の干支(えと)は酉年(とりどし)です。酉にまつわる社寺が京都でいくつかあることをご存知でしょうか?いくつかあるうちのひとつ、京都市東山区にある新熊野神社をご紹介します。 新熊野神社(いまくまのじんじゃ) 新熊野 [...] [...]
大ヒットした映画『君の名は。』で飛騨への聖地巡礼が大きく話題になりましたね。 今回は、主に京都で撮影が行われた映画『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』のロケ地を紹介します。実際に映画を観てきましたが、原作の小説に登場す [...] [...]
歴史と想いをつなぐ、包む文化 荷物を持ち運んだり、収納に用いられる“風呂敷”と呼ばれる四角い布。和柄が古風であり、日本独特の風合いが魅力の風呂敷ですが、現代では“昔のもの”という印象が強かったり、 [...] [...]
大ヒットした映画『君の名は。』で飛騨への聖地巡礼が大きく話題になりましたね。 今回は2015年京都本大賞を受賞し、2016年12月には福士蒼汰と小松菜奈主演の映画も公開される、七月隆文さんの小説『ぼくは明日、昨日のきみと [...] [...]
外国人観光客の口コミから広まり、いま京都で大人気の「ギア-GEAR-」。 97.2%が「楽しい」(※1)と答えたパフォーマンスの魅力を紹介します! (※1)お客様アンケートより 「ギア-GEAR-」とは 日本発×日本初の [...] [...]
何気ない日常のなかで、ふと心地よいひとときを感じさせてくれる“かおり”。 そんなひとときを与えてくれるインセンスブランドを紹介します。 香りあるライフスタイルを提案する (Photo:リスン) 四条烏丸(京都)と青山(東 [...] [...]
京都に来たらぜひ訪れたい観光名所、“詩仙堂”。2016年の詩仙堂の紅葉見頃と詩仙堂の見所をご紹介します。 詩仙堂とは? 詩仙堂は京都市左京区にある、江戸時代初期の文人、石川丈山の山荘跡です。詩仙堂は紅葉スポッ [...] [...]
京提灯で新しい世界観を創り出す職人兄弟。 “ものをつくる”というより、“人につくる”ことが好きなんです。 江戸時代から続く京提灯の老舗「小嶋商店」を継ぐ、十代目職人は小嶋俊さんと諒さん兄弟です。 [...] [...]
京菓子の老舗『甘春堂』にて初の和菓子づくりを体験させていただきました。和菓子体験教室の様子とともに、日本伝統の和菓子の魅力をご紹介します。 江戸慶応元年創業。京都の和菓子といえば『甘春堂』 和菓子づくりの体 [...] [...]
「京の台所」とも呼ばれる錦市場商店街で、江戸中期に活躍した絵師・伊藤若冲の作品を、夜のシャッターに描いてライトアップするという面白いアイデアの展示「ナイトミュージアム」が行われています。 伊藤若冲は錦市場の青物問屋生まれ [...] [...]
国産ジーンズの専門店『京都デニム』が、ジーンズ好きの方から絶大な人気を誇る、その理由とは?京都デニムの『ここにしかない魅力』をご紹介します。 魅力①ジーンズの聖地、岡山の児島でジーンズを製造。 [...] [...]
壬生狂言というものを観に行ってきました。 壬生狂言は、今から700年前の鎌倉時代に円覚上人という人が始めたものです。正しくは「壬生大念佛狂言」と言い、「壬生さんのカンデンデン」という愛称で昔から多くの人々に親しまれてきた [...] [...]
最近女性を中心に密かにブームになっている苔玉。見た目も可愛らしく、お部屋に飾ってもオシャレに見える苔玉ですが、育て方は普通の観葉植物と少し違う部分もあります。 そこで今回は、京都デニムで育てていた苔玉を京都・壬生寺近くの [...] [...]
最近女性を中心に「可愛い」と密かにブームになっている苔玉。 京都デニムにも長く可愛がってきた松の苔玉くんがいるのですが…最近になってひとつの問題が。 〈苔玉の育て方の記事はこちらから〉 底面の苔が徐々に減っていき、土が流 [...] [...]
坐禅をすることで、本来の自分自身と向き合い、心の邪念が払われるというのは本当なのでしょうか。 京都市左京区にある『詩仙堂 丈山寺』にご協力いただき、取材をさせていただきました。詩仙堂では、通常 坐禅体験は行われていないの [...] [...]
京都駅前デニムコーディネートスナップです。 今回は京都デニムのジーンズではなく、私服でデニムをはいてらっしゃる方々に協力していただきました! →京都デニムのレディースジーンズはこちら @京都タワー近く @鴨川沿い @京都 [...] [...]
毎回大人気の藤里一郎ワークショップ京都編が開催されました。モデルにミスキャンパス同志社2016ファイナリストと、女優の南羽真里さん、モデルのMIYABIさんが参加した今回のワークショップ、当日の様子をご紹介します。 《写 [...] [...]
ユーザー名またはメールアドレス *
パスワード *
ログイン状態を保存 ログイン
パスワードをお忘れですか ?
メールアドレス *
登録