手描き友禅染めと京都デニムの歴史

伝統工芸 手描き友禅染めとは?

京の手書き友禅は「挿し伏せ友禅」「堰出し友禅」「無線友禅」などの技法があります。江戸時代から続くこの手書き友禅染の工程が、京都デニムを支える大切な役割を担っています。

友禅染めの始まり

友禅染め

友禅染とは、宮崎友禅斎という扇絵師の名前からとられたものです。扇に染料で描いた遊び心いっぱいの絵が大評判となり、扇だけでなく小袖などの衣装にも「友禅の絵を」と多くの注文がされるようになりました。友禅はその人気が高まると『友禅ひいなかた』『余情ひなかた』と言う絵柄集を出版します。これがさらに人気を広げる事になり、友禅染が広まっていきました。友禅の絵はある種の絵遊びで的な感覚を持ちながらも、絵の奥に意味が隠された粋なものだったことに加え、扇絵師らしい非常に優れた構図であったことから、多くの人々を魅了していきました。

江戸期の手工業の限界

デニムバッグ

人気だったとはいえ、その時代の植物染料は供給料も限られ、手工業的な生産範囲は数量的には現在に比べると大変少量でした。友禅染が広まったとはいえ、まだまだ限られた地域の限られた人々への供給に留まっていました。それを大衆化し大量生産しようと、数枚の友禅型を用いて文様を染める型友禅も行われましたが、江戸時代後期の友禅染はいずれにしてもたいへん高価なもので将軍家・諸大名・御所方や、町方の三井や鴻池などの豪商が婚礼衣装などに用いる程度でした。

京都デニムには数々の歴史の物語の上に成り立ています

友禅染め

着物の技法をくんで染色する京都デニムは海外から「伝統工芸デニムバッグ」として注目されています。ただ和柄や友禅文様をデニムバッグにに描いたりするだけではなく本質から見直して真の歴史ある伝統工芸京友禅染めを京都デニムはデニムバッグに施しています。

手描き友禅デニム

手描き友禅染めのデニムバッグ