日本茶は、それぞれのお茶に含まれる成分によって溶け出す温度が違うため、お茶の淹れ方によって味が驚くほど変わります。そこで美味しいお茶の淹れ方の基本を京都のお茶の老舗『ちきりや』さんに教えていただきました。
今回美味しいお茶の淹れ方を教えてくださったのは、笑顔の素敵な飛田圭子さんです。ちきりやの商品開発、企画、広報など幅広く担当されております。普段から毎日お茶を淹れられる程のお茶好きの飛田さんに、美味しくお茶を淹れるポイントやコツを教えていただきました。
目次
①湯のみにお湯を入れる。
湯のみの9分目(約100cc)までお湯を入れます。
②急須に茶葉を入れる。
急須にティースプーン一杯(3g)の茶葉を入れます。
③湯冷ましし、急須にうつす。
お湯を80℃まで冷まし、できるだけお茶の葉っぱに当たらないよう急須の一箇所に向かって入れるイメージでお湯を注ぐ。
※お湯の注ぎ方でも味は変わります。そっと優しく淹れましょう。
⑤フタをして1分間蒸らす。
急須にフタをして1分間蒸らします。茶葉の8割が鮮やかな緑になったところが目安。
※茶葉がお湯で開ききると、味が出過ぎてしまいます。
⑤お茶を4,5回に分けて注ぐ。
4〜5回に分けてお茶を湯のみに注ぎます。
※1回でに入れきってしまうと味が薄くなります。
⑥完成!
美味しい煎茶の完成です。
このように煎茶は自宅でも簡単に淹れることができます!
〜美味しく淹れるポイント〜
①最後の一滴までしっかりと注ぎきる。
急須にお湯が残っていると、残りの茶葉からどんどん抽出されてしまい2煎目が渋くなってしまうため、お茶は最後の一滴まで注ぎきってください。2煎目は、お湯の温度を90度くらいにして、30秒程で抽出します。これでお茶の葉が全部開きます。
②お湯の温度は慎重に。
お湯の温度が低いと甘みが引き立ち、熱いと渋みが出やすくなります。少しの温度の違いでもお茶の味が変わってくるため、慎重に温度を確かめて淹れてみましょう。
ちきりや
今回紹介させていただいたお茶の淹れ方で使用したお茶は、安政元年創業 京都三条室町『ちきりや』さんの“瑞雲”というオリジナルの宇治煎茶です。
店舗情報
住所:〒604-8203 京都市中京区三条通室町西入衣棚町45
電話番号:075-221-0528
営業時間:9:00~17:30
定休日:土曜日、日曜日、祝日(別途定休日あり)