カートに商品がありません。
メッセージ送信完了しました!
暖簾オーダーのお問い合わせありがとうございます! メッセージ送信完了しました。
2、3営業日以内にお問い合わせ内容を確認後、返信いたします。 今しばらくお待ちくださいませ。
>>HOMEに戻る
>>京都デニムオンラインストア
目次1 デニムのれんオーダー承ります1.1 のれんオーダー事例1.2 日除けのれんオーダー事例2 京都デニムの暖簾(のれん)制作2.1 形・サイズ・生地・柄すべて用途に合わせたものをお作りします2.2 〜お問い合わせの前 [...] [...]
サービス休止のお知らせ重ね染めを担当する職人が高齢となり引退されるということで、染め直しサービスは現在休止しております。後継者が見つかり次第再開いたしますので、今後ともよろしくお願いいたします。 ジーンズ(デニム)の染め [...] [...]
「伝統工芸 伝統工芸京友禅染め」をお持ちのジーンズに 色褪せてきたジーンズ 長年使い込んだジーンズ 箪笥の奥に眠ったままのジーンズ 「だけど、捨てるのは忍びない・・・」 「それに、思い出もたくさんある・・・」 そんな日本 [...] [...]
金彩友禅染めをお持ちのジーンズに 色褪せてきたジーンズ 長年使い込んだジーンズ 箪笥の奥に眠ったままのジーンズ 「だけど、捨てるのは忍びない・・・」 「それに、思い出もたくさんある・・・」 そんな日本らしいモノを大切に使 [...] [...]
浸染とは 「浸染」とは、デニム生地を染料に浸して染める技法です。デニム本来の藍色の上から色を重ねるため、鮮やかながらも深みのある色合いに染め上がります。 素材などによっては、製品になった後からでも染めることができます。鮮 [...] [...]
伝統工芸京友禅染めとは 伝統工芸京友禅染めは、職人が1点ずつ筆で色を染め入れる技法です。デニムの糸自体が染料で染まるため、プリントとは違い洗濯しても鮮やかな柄や色が剥がれ落ちることはありません。製品になった後からでも染め [...] [...]
1. 色を抜く – 抜染 – 抜染とは 「抜染」とは、着物を染める際に使われる技法で、京都デニムではその技術をデニム生地に応用しています。 デニム生地に型を置き、特殊な糊を上から塗ることで、糸の色 [...] [...]
法人様お誂え 京都デニムでは法人様向けのお手伝いを数多く行っております。 ■実績会社・店舗名 UCC上島珈琲株式会社・JR東海「そうだ 京都、行こう。」・京都大学・関西大学・帝人フロンティア株式会社・株式会社ヴェルト・タ [...] [...]
京都デニムでは、お客様に安心して長くジーンズを着用していただくために、購入後の修理サービスを承っております。 それはなぜか それは京都デニムが考えるコト ひと昔前と今は生活スタイルも変わりスクラップ&ビルド(使い捨て)の [...] [...]
京都デニムのジーンズを お持ちのお客様へ 一点モノの太ももに柄が入ったジーンズやレディースジーンズのポケットや腰回りの柄の色落ちが気になったことはありませんか? 洗濯など繰り返していると、少しずつ柄のお色が落ちて薄くなっ [...] [...]
京都デニム「物作り商店」とは・・・? 例えば・・・ デニムで障子や照明や椅子、ふすまを作りたい デニムでのれんを作りたい デニムで制服を作りたい デニムで包丁入れを作りたい デニムで職場の道具入れを作りたい デニムでキャ [...] [...]
京都デニムは、着物の伝統工芸京友禅染めの技法で一点ものジーンズを製作します。花や草木、伝統文様、家紋など、さまざまな柄を職人が一筆一筆 染め上げていきます。 日本の美しい自然を表現する 染料は生地に浸透し、 [...] [...]
ジーンズ下取りとは? はかなくなったジーンズを京都デニムが下取りさせていただくキャンペーンです。下取りしたジーンズは、最後まで無駄のないようリサイクル・リユースに活かします。お持ちいただいたジーンズと引き換えに、京都デニ [...] [...]
ボタンフライのジーンズはどうにもはきにくい。ジーンズのジッパーが壊れてしまった。 目次1 そんなお悩みはありませんか?2 お客様:「このジーンズのシルエットとってもいいのだけれど、フロントがボタンじゃないほうが安心だなぁ [...] [...]
クラウドファンデング「Makuake」にて、大きいサイズのデニム作製プロジェクトを開催中です。 \大きいサイズの方専用のデニム「オーシャン」をMakuake限定販売/ https://www.makuake.com/pr [...] [...]
ジーンズに着物と同じ本物の染料で伝統工芸京友禅染めを出来るのは京都デニムだけ。 顔料等を利用したスピード制作とは違い、じっくり心をこめて一筆一筆色を生地に入れるからです。 京都デニムの染色が本物と言われるのには理由があり [...] [...]
染料は乾いた布に滲みます。今回はその特性を活かして染めていきます。滲むことで色がさらに鮮やかさを増して魅力的になる、その工程をご紹介させていただきます。 型紙を彫る 撥水性のある紙に下書きをし、それをカッターで切り抜いて [...] [...]
白い無地Tシャツを染めました!シンプルなものほど、人の手で染めることでしか出せない色の優しさや、奥深さ、そして染織のおもしろさが感じられますよね。 今回はそんな白無地Tシャツの染め工程をご紹介します。 1:一度淡く染めた [...] [...]
染料を準備します。 染料は粉末状のものを使用しているので、まず水に溶かします。 染織は材料だけでなく、気温や湿度、使用する水などの環境によっても色が変わってくるのがおもしろいところ。「その時・その場所」でし [...] [...]
スマステでも紹介され、根強い人気を誇る京都デニムのぬいぐるみ『でにぐま』。今回はそのでにぐまや、でにぐまの仲間達、制作するときの思いなどを紹介します。 京都デニムのぬいぐるみ『でにぐま』 でにぐま/でにじか/でにがえる/ [...] [...]
京都デニムでひそかに人気の「ウエディングでにぐま」。結婚祝いの記念やプレゼントにと、海外からの注文もあるウエディングでにぐまですが、今回はその人気の理由をご紹介します。 ウエディングでにぐまとは? 手作業でつくられる一点 [...] [...]
ユーザー名またはメールアドレス *
パスワード *
ログインしたままにする ログイン
パスワードを忘れた場合
メールアドレス *
京都デニムのニュースレターを購読する。
登録