歌川国芳
歌川国芳は江戸時代後期の浮世絵師でした。
彼の描いた図案たちは、どれも斬新で、ユーモアと笑いのどちらともを凝縮しているものです。
また、他の作家の浮世絵とはどうも一風変わっていることを強く感じさせます。
浮世絵界の革命児とも呼べる人物で、画力もさることながら作品は毎度のように挑戦的です。
京都デニムでは、そんな図案たちの中からいくつかの絵柄を京友禅染めで生地に染めています。
浮世絵を紙というキャンバスからデニムのキャンバスに置き換えることで、いつでもどこでも絵柄を楽しむことができます。
また、京友禅染めの生み出す筆のタッチや、グラデーションはプリントでは出すことのできない伝統工芸の深みを楽しんでいただけます。
歌川国芳といえば
猫づくし
国芳といえば、「猫」と言い切れるほど、彼は猫を寵愛していたことが、様々な資料から窺い知ることができます。
まさに猫づくしな生活を送っていたようです。
そして彼は猫を多く描きましたが、その猫たちの誰も彼もが愛嬌と個性で溢れています。
例えば、女人図に描かれている猫というのは象徴的で、
女性のキリッとした印象と、猫のだらっとした奔放な雰囲気が、
その当時のゆったりとした平穏な生活のさりげない一幕を垣間見させてくれます。
浮世絵の女人図というのは、女性以外がほとんど描かれていないというイメージがありますが、
猫という動物がそこに入り込んでくることで、
どこからともなく生活感と親近感を漂わせるものになっています。
イラストとして捉えられていたものをまるで漫画の一コマの様に物語性を生み出してしまうのが彼の浮世絵の素晴らしい点でしょう。
その他にも、三味線を弾く猫という作品もあります。国芳が猫好きゆえに、
猫の皮を使って作られる三味線への批判と皮肉を込めつつも、ポップに描き上げた作品だったのかもしれません。
猫以外の動物たち
そんな猫好きの国芳は、他にも様々な動物たちを描いています。
それらは特に珍しい動物というわけではなく、金魚、蛙、雀、狐など日本人にとって身近な動物たちです。
たくさんの動物を描いていたとはいうものの、ありのままを描かれたものではなく、二足歩行をしたり、ヒレで立ったり、はたまたポイを団扇がわりにしていたり。ほとんどが擬人化され、表情豊かに描かれています。
金魚や亀、蛙などの動物たちは皆、生活の中の人々をそのまま置き換えた印象です。
人だけかと思えば、松の葉を水草のマツモで表現していたり、細かい芸に気づくと
面白い浮世絵がたくさんあります。
妖怪図
江戸後期には、物怪や怪異というもののブームがあり、
土蜘蛛退治と称して、時代を風刺した「源頼光公館土蜘作妖怪図」や「相馬の古内裏」というガシャドクロを大きく描いたものがある。
どちらにおいても、見せたいもの、主題となるものは大きく描かれて誇張されるという、浮世絵の特徴が顕著に出ている。
最後に
この記事とともに、京友禅染めされた国芳の柄をぜひお楽しみください。
もし、歌川国芳のように猫が大好きであれば、京都デニムでは、猫の文様を様々ご用意させていただいています。
ぜひご覧ください