お買い物カゴに商品がありません。
blog
京都=かばん⁉ 実は、京都の伝統産業だった。 みなさんは、京都に鞄のイメージをお持ちでしょうか? 伝統の街京都には、古くから『京袋物』と呼ばれる、伝統産業があります。 人々の往来が多くなった江戸時代に、京都 [...] [...]
「お守り」を知るとご利益が増す!? 神社仏閣への参拝時、お守りを購入される方は多いことと思います。 特に1月、初詣に行った時には欲しくなるものです。 今年1年の願い事の成就、目的達成のため神様の力を借りる…。 お守りは人 [...] [...]
歌川国芳 歌川国芳は江戸時代後期の浮世絵師でした。 彼の描いた図案たちは、どれも斬新で、ユーモアと笑いのどちらともを凝縮しているものです。 また、他の作家の浮世絵とはどうも一風変わっていることを強く感じさせます。 浮世絵 [...] [...]
あなたが ”いま” 気になる色の『でにぐま』は? 気になるカラーの『でにぐま』を1体選んでください。 それぞれの『でにぐま』の持つ染め色の力が、きっとあなたをサポートしてくれるはずです。 イエロー ピンク ブルー [...] [...]
京友禅染めオーダー手順:3ステップ ①LINEにてご相談 カートに柄を入れる前に一度、LINEにてご相談ください。 LINEメッセージで京都デニムスタッフと相談していただけます。 ②柄と入れる位置を決める 京都デニムスタ [...] [...]
アートワークス 京都デニムには、アートワークスというカテゴリーがあります。 普段の一筆一筆、色を挿し、文様の形を彩る京友禅染めの染色技術から さらに、実験的な染色方法へと発展させて色付けをした商品があります。 % [...] [...]
さまざまな形で柄を楽しむ。 『オーダーメイド』と聞くと、スーツやお洋服の仕立てをイメージされる方が多いと思います。 最近では、香水や、枕、靴のオーダーメイドなど、多様に増えてきました。 今まで、京都デニムではジーンズのみ [...] [...]
インテリアに植物を飾る おうちのインテリアに植物を飾ると、いつもの空間がより心地よい空間に仕上がります。 水やりやお手入れは大変なイメージがありますが 毎日、丁寧に手入れすることで、こころが落ち着き、気分転換する時間にも [...] [...]
四季と文様 古来から人々は、「季語」などでそれぞれの季節、四季を俳句や書に認める風習があり、 特に日本画などは季節の表情に特に富んでいます。 それと同様に、着物の文化にも季節ごとに色とりどりの文様があります。 % [...] [...]
広く愛されているバッグ 今では身近なアイテムとして広く親しまれているトートバッグ。 最近ではエコバッグとして使う人も多いことでしょう。 そんな便利なトートバッグですが、エコバッグ以外の使い方があるのをご存じですか? いろ [...] [...]
小さくて軽くて、収納量も良い⁉︎ トートバッグ、ショルダーバッグなどさまざまなカバンが売られており悩む人も多いことと思います。 「たくさん物が入ってほしい!けど大きすぎるのは…。」 「軽くてコンパクトだけど [...] [...]
同じ種類のハンガーでの収納が、居心地のいい空間のコツ 京都デニムのお店は、 この春リニューアルオープンしました。 今まで長棚にデニムを畳んで並べ、気になるものは 広げてみてもらう、収納スタイルでした。 &n [...] [...]
寺社めぐりの必需品・御朱印帳 元号が令和になったことで、御朱印集めを始める方が急増中。 京都デニムにも、御朱印帳をお買い求めに来てくださるお客さんがたくさんいらっしゃいます。 旅行の思い出に、 参拝の記念に、 コレクショ [...] [...]
京都デニムのジーンズあれこれ 京都デニムのジーンズと言えば、京友禅や金彩友禅が施された華やかな柄に目が行きがち。 でも実は、こだわりは京友禅・金彩友禅だけではありません。 デニム生地や作りにも強くこだわっているんです。 [...] [...]
「娘と一緒に穿いて並ぶと、 涙が出るくらい嬉しかった」 井上 篤さん(医療法人十全会 井上病院 理事長) 親子で京都デニムを愛用してくださっている井上さんに、京都デニムとの出会いや想い、エピソードについてインタビューさ [...] [...]
ジーンズはどれくらいの頻度で洗濯していますか? 京都デニムの公式twitterアカウントでフォロワーさんたちにアンケートしてみたところ、「週に1度くらい洗う」という方が最も多い結果になりました。 「毎回洗う」「ほとんど洗 [...] [...]
オンラインストアでのジーンズの選び方 オンラインストアでジーンズを購入する際に大きな壁となるのがサイズの問題。 15日以内であれば返品・交換は可能ですが、「正直、面倒…」というのが本音だと思います。 そこで、実際に試着し [...] [...]
お正月といえばお年玉! そういえば、舞妓さんってお年玉をもらっているのかな?もらっているのなら、どんなお年玉をもらっているのかな? そんな疑問が沸き、調べてみると、舞妓さんはお年玉代わりに福玉とういうものをお客さんなどか [...] [...]
日本の素敵な世界観 ”ハレ”と”ケ” 日本はむかしから日々を”ハレ”と”ケ”で区別してきました。 祭礼や年中行事など何か特別なことがあると、着飾ったり美味しいものを食べる”ハレ”の日。 そしてなんにもない、ふつうの日常で [...] [...]
「さらに色落ちしてきたら最高ですね。」 山本合金製作所 山本晃久さん 京都デニムの京小紋エプロンを着用してくださっているのは、世界でたった1人の鏡師、山本晃久さんです。 今回はその京小紋エプロンをどのように使っていた [...] [...]
ユーザー名またはメールアドレス *
パスワード *
ログイン状態を保存 ログイン
パスワードをお忘れですか ?
メールアドレス *
登録