辻が花染め 京都デニムの染色の歴史街道

彩色染色始まりの物語。日本の友禅染めや染色の華やかさ

辻が花染め、京都デニムの染色の歴史街道
「辻が花」は「幻の染め」と呼ばれています。
この染めの技法は短期間だけ用いられ、継承されなかったからです。
理由は他にもあります。
「辻が花」は江戸時代の文献において「前時代の美しい着物」という意味で用いられました。
当時の人々が「江戸時代の前だから桃山時代であろう」という推測から、
桃山時代の絢爛豪華な着物に「辻が花」という言葉を当てたためです。
つまり、「辻が花」と呼ばれる着物が「辻が花」であるのかどうか曖昧なのです。
「辻が花」は「絞り」と「描き絵」から構成されます。
「絞り」は解いて初めて、その形が明らかになる染めの技法です。
私たちはそのハプニングに面白みを感じますが、「辻が花」の制作者たちは異なりました。
室町時代において形を表現する技法は「絞り」以外に存在しなかったからです。
彼らは「絞り」のハプニングをコントロールし、花、ウサギ、家紋など意図した形を作ろうと努力しました。
当初、彼らは意図した形を表現できず、補助手段として墨で形を描き足していました。
やがて「絞り」は複雑な形を絞れるようになり、進歩していきます。
これは2つのことを意味します。
墨で描き足す「描き絵」の技法がほとんど用いられなくなったこと。
だからこそ、次に「辻が花」も部分的に使われるだけで、その役目を徐々に終えていったことです。
進歩した「絞り」も、より優れた表現の手段が登場すると(例えば、慶長小袖の縫箔など)、
「絞り」を用いる理由はなくなり、使用されなくなりました。