小紋染の型紙、京小紋型紙とは京小紋(きょうこもん)
京小紋は約1200年前に基本の型紙が作られました。その後、室町時代、応仁の乱などを経て、様々な絹織物が生産されていくなかで、染色職人の職人町を中心に徐々に発展していく京小紋。江戸時代に入ると、武士は正装として小紋を染め上げた麻裃を京小紋は京友禅と影響しあいながら独自の発展を遂げました。その特徴は多色染めと具象柄の多さです。京小紋は江戸小紋よりも華やかで、色鮮やかな印象を与えてくれます。型紙には和紙を使用し、防染には米から作った糊を用いるなど、京小紋は伝統的な製法を軸に、現在も生産されています。はんなりとした独特の華やかさも相まって、人々に愛され続けています。
京都デニムはそんな京小紋の歴史、技術、そして文化を継承しています。
伊勢型紙の型地紙
京都の型紙と同じく伊勢型紙の型地紙(かたぢがみ:または渋紙とも呼ばれます。)も手漉きの和紙を柿渋を用いて張り合わせ、天日に干して作られます。その紙を用いて、型彫師が卓越した技と時間を費やして精緻な文様を彫り上げたものが伊勢型紙です。この写真の型紙は、絹の紗と漆を用いて「紗張り(しゃばり)」という染色のための補強が施されています。渋紙の型紙を用いる江戸小紋などの染色作業(型染め)もさつことながら、型紙(染め型)づくりもまた高度な技術が必要です。上質な型紙があってこそ、繊細な美しさを表現することができるのです。染め上げられた生地の美しさはもちろん、型紙そのものも古くから日本に伝わる素晴らしい材料と高い技術が凝縮した贅沢なものといえるのかもしれません。
心のこもったモノで時代が変わる
京都デニムでは型彫りから制作する事があります。
それは、お客様のご要望の伝統工芸京友禅染めをジーンズに施すとき、そしてジーンズのロールアップすると柄が出てくる桜を京小紋染めするときです。機械が発展した現在ではもっと簡単な方法があるかもしれませんが、京都デニムでは、心のこもった昔ながらの手法で型紙を一つ一つ彫ります。
それぞれの想いをカタチに
1点1点違うお客様の注文の場所に型を置きます。丁寧に彫った型を立体になったジーンズの上に置く作業は、型がういてはいけないので慎重に、時間をかけて行う作業です。
抜染のりを練ってつくります。練り具合もお客様の注文の完成に近づけるため、固さを毎回変えています。そして花の移ろいのように抜染も季節により効力が変わります。気温、湿度、水温度など微妙な変化で毎回桜の花びらの立体感がちがったりするのです。まさに自然と共に同調した制作です。
自然の美しさを表現
お客様の注文も、注文の季節によりそれぞれの美しさが毎回違います。型を置いた後は抜染のりを慎重に筆でおいていきます。
室温と湿度を見ながら数分~1時間ぐらい置きます。(季節により変化)
のりをヘラでキレイに取り除き、型紙をとって出来具合を確認します。このとき、お客様の注文の柄の部分だけ藍染めの藍の色だけが抜けて、白く元の綿花の色になっています。
確認後、素早く丁寧に抜染めのりを洗い流します。素早くしないと他の部分の色も抜けてしまうので熟練の技を要します。
洗い流した後は、数回バケツで丁寧に洗います。そして、抜染したのりを中和するため、中和液で1時間ほど浸けておきます。そして中和後にまた何回も何回も丁寧に洗います。
そして一日陰干しで干します。
上は今までに数多くのお客様の注文の型紙です。1つ1つ丁寧に彫ります。難しい型は、型紙をつくるだけで1日かかります。
もちろん型は抜染だけでなく京小紋同様の色のりを使った小紋染めもできます。京都デニムはただ型を彫っているのではなく、真の歴史背景や文化をくみとりながら本物を創ることを使命とし、伝統の技を伝承することを目的として日々研究しています。