デニムバッグ京友禅染めについて

日本には多くの染物の種類があり、
各地で染色が盛んだったことがわかります。
その中でも今回は京友禅についてお話ししようと思います。

日本には日本三大友禅があります。
友禅染は布の上に多彩な色で絵を描くように染める技法です。
京友禅(京都)、加賀友禅(金沢)、江戸友禅(東京)

友禅染がはじめて生まれたのは京都の京友禅です。
江戸中期、祇園に住んでいた扇絵師の宮崎友禅斎が考案した染色品が京友禅です。
特徴は豪華絢爛で豊かな色彩でのぼかし、図柄は絵画的な物が多く、仕上げに金箔や刺繍が施されています。

京友禅には2種類あり、手描き友禅と型友禅。
手描き友禅とは全ての作業を手描きで行います。その為、大量に生産することは難しく、一点ものになります。
それに対して型友禅は型を繰り返し使い作業をする為、量産が可能です。
名前の通り、京都にある京都デニムではデニム生地に京友禅の手描き友禅染技法を使って染色をしています。

京友禅の制作工程
下絵→糸目糊置→色挿し→伏せ糊置→金加工

型をやって線を出すそしてそれをノリがわりにして無線友禅をしてる

日本の伝統的な文化の着物を作るため、華やかにするために昔はたくさんの着物に京都デニムでは着物の文化を身近に使ってもらえるものとして、現代の身近なアイテムとしてデニムや、トートバッグに京友禅の技法を取り入れ京友禅の伝統を守り続ける活動をしています。抜染*(デニム色をの抜く作業)行ってから、抜染後の白くなっているところに手描き京友禅の無線友禅*技法で色を挿していきます。

*抜染…文様の部分を脱色すること
*無線友禅…糊を壁として使わずに描く為、難易度が高い

更に京都デニムで実際に職人が行っている染色の体験を皆様にどのようにやっているのか、染色とは現代の人は難しいと一言で片付けてしまいがちですが実際に体験してもらって楽しさを知ってもらいたい、京都デニムでやっている染色とはどうゆうものなのか手描き京友禅とはどんなものなのか知っていただきたい、楽しんでいただきたいという思いから京都デニムは不定期ではありますが体験会をしています。
お越しの際はぜひ連絡ください