東本願寺 渉成園にて京都デニム初の「京都デニム展」を開催いたします。 “衣”だけではなく、伝統工芸京友禅染めデニム生地を使用したインテリアなど、伝統技術を昇華させた”住”に [...] [...]
デニムの繊維となる綿花は、品種や産地によって大きく違います。綿花によって染料の浸透率や発色が変わるため、デニム生地を染色をする上で綿花選びは非常に重要な作業です。また、デニムバッグを長く愛用し続けたい人にとっては決して欠 [...] [...]
“インディゴ”というとデニム生地を連想する方が多いと思いますが、よく耳にする“藍染め”との違いはご存知でしょうか。 インディゴと藍染めには、ジーンズにまつわる深い関係性があるのです。 藍染めとインディゴの違いとは 藍染め [...] [...]
伝統工芸京友禅染めとは 伝統工芸京友禅染めは、職人が1点ずつ筆で色を染め入れる技法です。デニムの糸自体が染料で染まるため、プリントとは違い洗濯しても鮮やかな柄や色が剥がれ落ちることはありません。製品になった後からでも染め [...] [...]
1. 色を抜く – 抜染 – 抜染とは 「抜染」とは、着物を染める際に使われる技法で、京都デニムではその技術をデニム生地に応用しています。 デニム生地に型を置き、特殊な糊を上から塗ることで、糸の色 [...] [...]
京都デニムとは 京都デニムは、江戸時代から続く着物の製造メーカーでした。 着物業界が衰退するなか、デザイナー桑山の「着物の職人の技を守りたい、職人の技を継承する手助けをしたい」というの想いから始まった活動が「京都デニム」 [...] [...]
法人様お誂え 京都デニムでは法人様向けのお手伝いを数多く行っております。 ■実績会社・店舗名 UCC上島珈琲株式会社・JR東海「そうだ 京都、行こう。」・京都大学・関西大学・帝人フロンティア株式会社・株式会社ヴェルト・タ [...] [...]
京都デニム「物作り商店」とは・・・? 例えば・・・ デニムで障子や照明や椅子、ふすまを作りたい デニムでのれんを作りたい デニムで制服を作りたい デニムで包丁入れを作りたい デニムで職場の道具入れを作りたい デニムでキャ [...] [...]
京都デニムのデニムバッグや小物に使われている「抜染生地」をご存知でしょうか? 「抜染生地」とは、着物の染色技法でデニム生地の藍色を柄状に抜いたものです。 柄のひとつひとつにはそれぞれ意味や由来があります。今回は「桜柄」に [...] [...]
京都デニムは、着物の伝統工芸京友禅染めの技法で一点ものジーンズを製作します。花や草木、伝統文様、家紋など、さまざまな柄を職人が一筆一筆 染め上げていきます。 日本の美しい自然を表現する 染料は生地に浸透し、自然の光を吸収 [...] [...]
柄の入ったデニム生地は、プリントや刺繍ではありません。着物の染め職人がすべて手作業で染めています。着物を丁寧に扱うように、デニム生地も同じように慎重に、一枚一枚 染色していきます。 デニム生地の染色は実際に着物を染める京 [...] [...]
デニム回収ってどうやってするの? 廃棄を減らして、愛着を増す京都デニムのSDGs活動 ご不要のデニム衣料品を、素材・ブランド問わず・京都デニムでの購入品に限らず、回収します。 役目を終え回収したデニムは、リサイクルぬいぐ [...] [...]
デニムバッグに着物と同じ本物の染料で伝統工芸京友禅染めを出来るのは京都デニムだけ。 顔料等を利用したスピード制作とは違い、じっくり心をこめて一筆一筆色を生地に入れるからです。 京都デニムの染色が本物と言われるのには理由が [...] [...]
小紋染の型紙、京小紋型紙とは京小紋(きょうこもん) 京小紋は約1200年前に基本の型紙が作られました。その後、室町時代、応仁の乱などを経て、様々な絹織物が生産されていくなかで、染色職人の職人町を中心に徐々に発展していく京 [...] [...]
京都の伝統的技法と歴史の継承 京都の着物は染め・手描きの染料を使った柄付に始まり、多くの精巧な伝統工芸を使用して制作されます。この長い歴史で培った伝統的技法を後世に伝えていく事も、京都デニムの目標のひとつです。 京都デニ [...] [...]
伝統工芸 手描き友禅染めとは? 京の手書き友禅は「挿し伏せ友禅」「堰出し友禅」「無線友禅」などの技法があります。江戸時代から続くこの手書き友禅染の工程が、京都デニムを支える大切な役割を担っています。 友禅染めの始まり 友 [...] [...]
未来を見つめ、伝統工芸に楽しさを引きだしたものが京都デニムの目指すものづくりです。今回はそんな京都デニムの想いをまとめました。 ゆるぎない本物 京都デニムのデニムバッグは日本の伝統工芸の代表格、着物から生み出されたデニム [...] [...]
京都デニムは生地を大切に扱います。ここでは職人の熟練の技が光る抜染(ばっせん)の作業をご紹介します。 染めを抜く技法〜抜染〜 ロープ染色によってインディゴ色に染まった糸。そのインディゴ糸と白糸から織られたデニム生地。京都 [...] [...]
スマステでも紹介され、根強い人気を誇る京都デニムのぬいぐるみ『でにぐま』。今回はその『でにぐま』制作するときの思いなどを紹介します。 京都デニムのぬいぐるみ『でにぐま』 デニム生地の柄はプリント? デニム生地のお柄はプリ [...] [...]
京都デニムが教科書に掲載されました 過去から現代に本物を継承 本物であるがゆえの技術の伝承が広告の教科書に掲載されました 伝統を現代にただ柄を描くのではなく、着物に使用される高度な伝統的技術を使用したジーンズ、本物を後世 [...] [...]
四季折々の季節で様々な草花の色合いが楽しめる日本ですが、今回は身近な花に由来する日本の伝統色を紹介します。 桜色 花言葉 高尚・神秘 京都には至るところに桜の名所があり、私たちの目を楽しませてくれます。皆さんは「さくら色 [...] [...]
彩色染色始まりの物語。日本の友禅染めや染色の華やかさ 辻が花染め、京都デニムの染色の歴史街道「辻が花」は「幻の染め」と呼ばれています。この染めの技法は短期間だけ用いられ、継承されなかったからです。理由は他にもあります。「 [...] [...]
Timeless spirit of Kyoto Denim When we create what the customer needs, such as a [...]